kadokawa
kadokawa
menu menu

東京校

0120-945-834

受付時間 10:00-19:00

大阪校

06-4300-3786

受付時間 10:00-19:00

名古屋校

0800-170-5013

受付時間 11:00-19:00

福岡校
入学準備室

0120-99-2179

受付時間 10:00-19:00

News & Blog

ニュース・ブログ

【在校生が書くスクールライフブログ】
無限に道が選べる時代に生まれて

2020/12/26 (SAT)

無限に道が選べる時代に生まれて

ライター:大森駿斗くん
高等部 1期生

<入学前のプログラミング歴>
未経験

<将来の目標>
面白いことをする人

バンタンテックフォードアカデミー高等部の大森駿斗です。

先週までのブログは読んでいただけたでしょうか?

今週で最後となったブログ更新ですが、今週のテーマは「今の時代」を中心に色々書いていければなと思っています。

それでは早速行きましょう。

進学の選択肢

皆さんは進学といったらどういったことを思い浮かべるでしょうか?

恐らく多くの方が受験勉強→高校受験、大学受験などを思い浮かべると思います。

正直私自身も昨年あたりまではその選択肢しか知らずにいました。

しかし、今の時代ではもっと幅広い選択肢があります。
例えば今私が通っているバンタンテックフォードアカデミーなどの専門学校への進学などです。

専門学校なのに高校生通えるのか?という疑問を良く抱く方もいらっしゃるのですが、実際私が通っているのがバンタンテックフォードアカデミーの高等部で、しっかり同年代の人も多いので安心して通えます。

また、大学に進学するという選択肢を持った人が割と少なく、高校在学中、専門学校在学中に就職するためのスキルを身につけたり起業したり起業するための準備をしたりする人も多いのでなかなか面白い環境だなと感じています。

私は今は大学に行くか起業するか就職するかで迷っているのですが、選択肢が多すぎて困っているくらいです(笑

普通の高校、大学に行くことに疑問を持っている人にはおすすめです。
さらに最近の選択肢として普通の高校ではなく高等専門学校を選ぶ人も増えてきています。

高等専門学校では高校の代から専門的な技術を学ぶことができます。

すでに将来やりたいことが明確になっていて業界のプロフェッショナルを目指したい、なりたい人にはとても向いていると思います。

大学に関してはこのコロナ期間でそもそも行く意味が問われるようになったりもしているので新たな選択肢が生まれそうです。

自分の道を進むための環境作りの大切さ

自分の道を切り拓いていくのに必要なことは選択肢だけではないことは確かだと思います。

環境と言っても必要な要素は多くあって、一つ目は周りの人たちの影響、二つ目は作業する環境の雰囲気です。

一つ目の周りの人たちの影響というのはそのままと言えばそのままなのですが、自分と同じくらいの、またはそれ以上のモチベーションを持った人が周りにどれくらい多くいるかです。

一般的な高校、大学などにありがちなのが、自分だけモチベーションが高く周りと全く空気感が合わない場合です。
その場合、どうもベクトルが合わずに相談することもできずもちろんその人と一緒に仕事をするなんてことも絶対にないでしょう。

自分も中学生の頃は周りと感覚が合わなかったことも多々ありました。
しかし良い環境にいると必然的にモチベーションも上がり、プラス効果しかありません。

二つ目の作業する環境の雰囲気というのは、いかに自分の作業に集中できるかです。

やる気があっても自分に合った良い環境がなければモチベーションも削がれていきます。

個人的なおすすめですが、作業スタイル的にはスタンディングデスクと座りのツータイプをおすすめします。

座り作業は至ってシンプルですが、ずっと同じ体勢で作業するのも割と辛いと思うのでスタンディングデスクがいいと思います。

個人的な感想ですがスタンディングデスクだと集中が長続きし、腰も痛くならないので座るのに飽きたら実践してみると良いと思います。

あとは室内温度的なところですね。

自分が中学校にいた頃の教室は夏は暑い、冬は寒い、でもエアコンは全然点けないみたいな感じで非常に厳しくとても快適とは程遠い環境でした。

恐らく公立の学校だとある程度制限されてしまうのだと思いますが、生徒の効率性を考えればそんなもの気にしなくてもいいのにな、と思いますよね。

なので学生で進学を考えている方の場合はそこら辺の学校設備もしっかりと考えながら行った方がいいと思います。

まとめ

今回は今の時代の選択肢の多さについて色々書いてきましたが、新型コロナの影響で学校に通う意味というのを問い出した方や、無理して職場に行かなくても良いのではないかと思っている方に届けば嬉しいです。

とはいっても時代が完全に変わったわけではなく、まだまだ昔からの考え方は残っているのでその考え方は全て捨てるのはどうかなとは思いますが、少なくともこれからどんどん変わっていくので選択肢を広げておくというのは視野に入れておいて間違いないのではないかと思っています。

ここで今回書いた内容を少しまとめると、

様々な外部要因で生きる上での選択肢が大幅に広がった

そして選択肢を狭めないためには身の回りの環境を整えることが重要

という二つです。

自分も普段この二つを意識しながら生活しているので選択肢がかなり広がっています。

こんな感じで今月のブログは終了してしまいますが、最後まで見ていただきありがとうございました。

また、まだ過去の記事をご覧になっていない方はそちらもどうぞ!

ありがとうございました!

次の記事

「緊急事態宣言」発令に伴う対応について

前の記事

【特別授業レポート】スタートアップ・ベ…

ニュース・ブログ一覧