2022年1月22日に、バンタンテックフォードアカデミーは第一回目となる「P共通テスト」を実施しました。本テストは、「日本の中高生プログラミング能力育成をサポートする」こと、「全国に埋もれている中高生エンジニアの発掘」を目的としています。
いつからプログラミングを始めましたか?
中1の冬頃から始めました。学んで3年ちょっと経ちます。
なぜ、始めたのですか?
パソコン部の先輩がプログラミングをしているのをみて、自分もやりたいなと思って始めました。部活には、中1の秋に入りました。
部活の内容は?
色んなことをやっています。ゲームを作る人もいれば、競技プログラミングをしている部員もいます。
なぜ、プログラミングに興味を持たれたのですか?
小さい頃は、ロボットに興味がありました。ロボットへの興味が、少しずつプログラミングに移っていったように思います。
プログラミングの、どのような点に面白さを感じますか。
僕がやっているのは、「競技プログラミング」です。
提出したコードに対して、すぐに結果が返ってきます。提出するたびに、この入力は全部通ったとか、瞬時に結果が分かるのがやっていて楽しい理由だと思います。
解けないと、心が折れますか?
確かに、難しい問題だと時間はかかります。何度も提出して、何度も不正解になります。そうした過程にも、ゲームっぽい要素があるので面白いですよ。
1日、平均してどれくらいの時間を競技プログラミングの勉強にあてていますか?
3時間くらいです。
どのように勉強していますか?
コンテストがたくさんあるので、過去問を解きます。
例えば、P共通テスト以外では、「情報オリンピック」、日本のサイトなら「AtCoder」。海外サイトでは「Codeforces」で勉強しています。
先生はいますか?
以前は、PC部で質問したりしていますが、ネットでも解説記事が出ていたりするので、基本は独学です。たまに先輩に教えてもらうことはあります。
近い目標と、遠い目標を教えてください。
あんまり将来のことを考えたりすることはなかったんですが……。
近いところで言うと、もうすぐ「情報オリンピック」の大会があるので、いい成績を残したいです。もっともっと先の話をすると、せっかくプログラミングをしているのだから、エンジニアなど活かせることをしたいなと思います。
なぜ、エンジニアなのでしょうか?
興味のある分野ができるからです。小さい時から、数学が好きです。
プログラミングをしていて、喜びを感じる瞬間は?
コードを書くことは、組み立てていく感じに近いです。小さいときに、レゴブロックやパズルが好きだったんですが、同じように完成させる達成感があります。綺麗なコードを作れると気持ちがいいですし、楽しいです。
なるほど、分かる気がします。ちなみに、P共通テストの存在はどのように知りましたか?
僕は、母親から聞きました。「出てみたら?」と声をかけてもらいました。
共通テストに「情報Ⅰ・Ⅱ」が入る関連で調べていて、たどり着いたと言っていました。
<P共通テストについて>
受けてみて難しかったのは?
5問目が難しく、いちばん時間がかかりました。なんとか全問解けましたが、すぐにコードに書き起こせる問題ばかりではありませんでした。考えたうえで、バグがないように気をつけて書くことを要求されたと思います。
時間は、いかがでしたか?
20分ほど、残っていました。実は、もうちょっと早く解けたんじゃないかなと思っています。途中の問題で、時間ロスしたところもあります。
素晴らしいですね。P共通テストを受けることで、得られたことは何でしょうか?
「P共通テスト」という名前から推測し、「初心者にも多く解けるような構成で、教科書レベルの標準的なものがベースになるのかな?」と思っていましたが、レベルが幅広い印象でした。色んなレベルがあるのがいい点だと思いました。
反省点はありますか?
3問目は、時間がかかりました。いちばん難しい5問目も、もう少し簡潔な方針を思いついていたら、と感じます。
中高生に、P共通テストをオススメしますか?
テストを受けることで、プログラミングを学ぶモチベーションが上がることがあると思っています。受ける人が増えれば増えるほど競争が楽しくなるのでオススメします。これからプログラミングをやってみようかなと思う人が増えるといいですね。
P共通テストは未だ1年目ということもあり、出場する人が増えれば、さらに盛り上がると思います。
学校の授業では「情報」の授業はありますか?
あります。paizaラーニングを使って学んだり、上級生は簡単なゲームを作ったりしています。あとはExcelの使い方などを学びます。楽しいですよ。学校が必要だと思って、カリキュラムに入れてくれているようです。
これからプログラミングを始める人へアドバイスはありますか。
「プログラミングを始めるキッカケが難しい」と感じている人が多いのではないでしょうか。何から始めたらいいか、分からない人もいるかもしれません。
プログラミングは、意外と身近な存在です。検索してみるだけで、教材が見つりますし、今回のP共通テストやAtCoderのようなサイトもあります。皆さんが思っているほど、始めるのは難しくないんだよ、ということは伝えたいです。
プログラミングができると、どんなメリットが?
僕自身は、楽しくてやっているので……。
例えば、論理的に考えることは、プログラミングでとても大事です。
プログラミングでバグが生まれる原因はいろいろありますが、単なるコードのタイプミスだけでなく、自分がそもそも考えているところに間違いがあると、コードが考え通りに実装されていても間違ってしまいます。正確に、順序立てて考えることが得意になるのがいい点だと思います。